【作業効率を上げろ!】ブログ初心者にオススメするツール【結論:トラックボールマウスを試せ】

この記事では【ブログ運営】していく上で私が実際に使っていて作業効率が上がってると感じる【ツール】を紹介します。

ゆうさんJr
ゆうさんJr

こんにちは!

今回の記事では、
『ブログをスタートさせようか迷ってる』
『始めてみたけど思うように継続できない』という、

【0→1→2】を頑張る初心者さん向けの内容

となっています。

この記事でオススメする【ブログ運営ツール】は以下の通り👇

  1. マルチディスプレイ
  2. トラックボールマウス
ゆうさんJr
ゆうさんJr

ここでは私が実際に自宅でブログを書く時に使っていて、且つ『本当にオススメ』と感じるモノを紹介します。

『より作業効率を上げたい!』という人にはぜひ試してほしい!

それでは本日も宜しくお願いします(^^)

作業効率を上げる【前提条件】

念のための確認です。

もちろんブログは書いてますよね!?

【良い道具】を使ったほうが作業効率は上がりますが、だからといってイコール【向き・不向き】や【好き・嫌い】を反転させるほどのインパクトがあるわけではありません。

まずは【基本編】の最低限の道具でスモールスタートさせている事が大前提です👇

【デスクワークなら必須!】ブログ初心者にオススメするツール【結論:液晶モニターは使え】

ここで紹介するモノはあくまで【道具】です。
これを使えば『絶対に続けられる』とか『絶対に稼げる』とかではありません。

趣味で楽しくブログを書く前提なら作業効率はあまり気にしなくても良いと思います。
逆にブログで収益化を考えているなら【作業効率は意識しましょう!

【収益化】が前提なら集客ツールや独自ドメインが必須です。
詳しくはこちらの記事を参考にして下さい👇

【稼ぎたいなら要チェック!】ブログ初心者にオススメするツール【結論:レンタルサーバーは契約しろ】

ゆうさんJr
ゆうさんJr

ブログはあくまで自分で記事を書くことが大前提の労働集約型のビジネスモデルです。

【基本編】でも書きましたが、作業スピードが遅い=成長も遅いということになります。
もっと言うなら、成長が遅い=結果が出るのも遅いとも言えます。

自分で環境を整えて、自分で作業効率を上げていきましょう!

作業領域を広げる【マルチディスプレイ】

今回紹介する中で最もおすすめしたいモノがこれ!

複数画面で作業効率を上げましょう!

オススメするツール基本編③で『大きなディスプレイは作業効率が瀑上がり』と書きましたが、更に上を目指すなら『大きな画面が複数あったほうがより良い』です!

【ノートパソコン+液晶モニター】の組み合わせでデュアルディスプレイ(2画面)が可能ですが、これでは片方がノートサイズとなってしまい視認性が落ちるため『大きな画面を2台以上』並べるほうが作業効率は良いでしょう!

個人的には3画面表示を強く推奨します!
ゆうさんJr
ゆうさんJr

これが私の実際の作業環境です👇

(作業用とは別にipadも置いていますが、これは動画視聴用です)

ちなみに。
キーボードはオススメするツール基本編②で紹介したモノで、マウスはこのあと紹介する【トラックボールマウス】を使っています。

この作業環境を整えるにはいくつか用意するものがあるので、それを紹介します。

必須①モニターアーム

普通に液晶ディスプレイを並べても構いませんが、大きな画面は台座も大きくなるため、デスクの上が狭くなります。
モニターアームを使うことで画面を浮かせることができるので台座とキーボードが場所を取り合うこともありません。

ゆうさんJr
ゆうさんJr

私は3画面のうち、ひとつは【縦置き】しているため、モニターアームがあれば簡単に縦置き配置が可能です。
実際に縦置きで使っているディスプレイはオススメするツール基本編③で紹介しているのでよければ参考にして下さい。

必須②変換アダプタ

もしノートパソコンを使って『ノートパソコンの画面以外で』2画面表示するなら別途アダプターが必要になります。

今回紹介している商品は、変換アダプタとパソコンを繋ぐケーブルの端子は【HDMI】です。

接続端子が合わなくても別途変換器を買い足せば特に問題ありませんが、とはいえ余計な部品が増えることになります。

変換アダプタを購入する前に自分のパソコンのスロット(端子)を確認しましょう👇

引用元:DELL

チェックポイント

変換アダプタを選ぶ際は下記の【接続端子】に注意して下さい。

・HDMIケーブルを使うのか?
・USBケーブル(type-A?type-C?)を使うのか?
・接続口はメス型か?オス型か?

ゆうさんJr
ゆうさんJr

もしも液晶ディスプレイを28インチ以上の4K画質対応のモノを使うなら、変換アダプタとケーブルは4K(3840×2160)対応のモノを選びましょう!
私が使っている今回紹介したモノは2スロットで【2K】と【4K】とひとつずつ対応しています(^^)

J5 [USB-A オス→メス HDMIx2]3.0変換アダプタ JUA365

個人的にはブログ作業ならこれでも十分だと思いますが、4K30Hzのため滑らかな動画視聴を優先したい場合は、よりハイスペックの変換アダプタを探して下さい。

省スペースで疲労軽減【トラックボールマウス】

マルチディスプレイと同じくらい、ぜひオススメしたいのが【トラックボールマウス】です!

ゆうさんJr
ゆうさんJr

私が実際に使っているこのロジクールのトラックボールマウスは正直価格は高いです。

ただ、相応の価値は十分にあると感じています!

メリット①疲労感が全く違う

引用元:Logicool

ブロガーに限らずPC作業を毎日何時間もしていると、いずれマウスを動かす腕が痛くなってきます。
マウスポインター(矢印)を動かすたびに腕ごと何度もマウスを動かすので当然ですね。

一方でトラックボールマウスは基本的にマウスに添えた指しか動かしません。
そのため手首や腕への負担が激減します。

『腕を動かさないこと』は疲労軽減だけでなく、限られたスペースでもマウス操作ができるメリットもあります。

マウスポインターの操作は親指のボールだけで行うため、例えば出先のカフェなどの小さなテーブルの上で作業する人にもオススメです。

ゆうさんJr
ゆうさんJr

毎日の作業量が多い人ほどトラックボールマウスを試してみて下さい。

メリット②1度の充電で長期間使える

引用元:Logicool

ロジクールのトラックボールマウスで、今回紹介しているモノより約1万円近くも価格が安い【M575GR】という商品があります。
色々と機能面でも差はありますが、大きな違いの一つが【電池式】か?【充電式】か?です。

今回紹介しているモノは【充電式】のため、日常的に家で使う時はUSBケーブルに繋いでおく。
外出先で作業する時はケーブルを抜いて持っていく。
帰ってきたらUSBを差し込む。これだけです。

ゆうさんJr
ゆうさんJr

電池交換のわずらわしさがゼロになるは大きいです!

1度の充電で何十日も使えるため『充電する必要性を忘れてしまう』くらい長期間充電が不要になります(^^;)
充電を忘れないために、逆に家ではUSBに繋ぎっぱなしのほうが良いかもしれません。

そのほかにも👇

  • マウスに【戻る】【進む】ボタンが付いている
  • 2台のデバイスを登録して接続切替がボタンひとつで可能
  • 8ボタン中、6ボタンは命令をカスタマイズ可能
  • 角度調整ができて腕のポジション取りが最適
  • macOS 10.15以降にも対応
ゆうさんJr
ゆうさんJr

👆私はブログ作業用のパソコンと、動画視聴用のipadを登録しています。
2台のデバイスをワンクリックで接続切り替えして操作ができるので、ipadを外出時に持ち出してもこのマウスひとつで操作が可能です。

『設備投資は誰でも出来るコスパの良い投資』

私が実際に使用しているパソコン周辺機器の紹介をしました。

チェックポイント

①マルチディスプレイ
👉液晶モニターの表示領域を拡張して作業効率を上げる。

②トラックボールマウス
👉最省スペース&疲労軽減で作業効率を上げる。

今回の機材はあくまで現状以上に作業効率を上げたい人向けです。

『液晶モニターなんて使ったことないんだけど?』
『そもそもマウスなんて持ってないんだけど?』

設備投資は誰でも出来るコスパの良い投資です。

ブログで収益化を考えているなら規模にかかわらずそれは事業(ビジネス)です。

切れないハサミを使って美容師になろうとしてませんか?
二人乗りの軽トラでタクシー運転手になろうとしていませんか?
音の鳴らないギターでミュージシャンになろうとしてませんか?

お金で解決できることは、一刻も早くお金で解決させて本質に集中しましょう。

収益化を前提にブログ運営してる人はこちらの記事も併せて読んで下さい👇

【稼ぎたいなら要チェック!】ブログ初心者にオススメするツール【結論:レンタルサーバーは契約しろ】

ゆうさんJr
ゆうさんJr

ブログは『記事を書く』ことに集中しましょう!

「明日やろう」はバカ野郎!

byプロポーズ大作戦

思い立ったが吉日。それ以降は全て凶日!

byトリコ

小さなことを積み重ねることが、
とんでもないところへ行くただ一つの道。

byイチロー

今日が1番若い日!

byリベ大

夢を叶える1番の方法を君に教えよう。
それは叶うまでやり続けること。自分を信じて。

byコブクロ

ゆうさんJr
ゆうさんJr

今回は以上です。
今後のブログ運営の参考になれば嬉しいです。
『まずは今日1記事更新しよう!』
ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA